
我が家の植木種類~自分で植えて育てた感想~
庭木は自分で植えると愛着もひとしお
せっかく家を建てるなら、庭木も楽しみたいですよね。植栽もプロに頼めば間違いないでしょう。ただ、自分自身で木を選んで植えていくのも楽しいものです。
プロの技には及ばないけれども、自分で育てた庭は味があって愛着もひとしおに感じることが出来ます。今回は我が家の庭木についてご紹介していきたいと思います。
ミモザ(アカシア)
空高く成長する伸びていく枝先。
早春の庭を鮮やかに彩る。
特徴
我が家で一番大きな木です。早春に梅と競い合うように、鮮やかな黄色の花を枝いっぱいに咲かせます。冬の気配が残る庭で、それは鮮やかで見ごたえのある庭木です。
枝を切って花瓶に挿すと、これもまた鮮やかで見ごたえがあります。また、乾燥しても枝や花が落ちづらく、ドライフラワーとしても利用することが出来る優秀な庭木でもあります。
購入手段
年に1回、私の住む町で行われる植木市(福岡県田主丸産?)で購入しました。幹の太さ2,3㎝、高さは30㎝程のヒョロヒョロとした苗木でした。それが5年程で幹の太さは0㎝、高さは6m程にも成長しています。
今では我が家のシンボルツリーでもあり、子供達の木登り相手としても大活躍です。
育てやすさ
非常に育てやすいです。最初の植え付け時以外は肥料を与えていません。水やりも特別には求めませんし、害虫も殆ど付くことはありません。
ただ、枝の成長が非常に早いので、頻回に選定をする必要があります。手をかけないと、あっという間にボサボサになってしまいます。
また、幹や枝の成長と比べると根張りが弱いのかもしれません。我が家のミモザも、過去の暴風で傾いてしまったまま成長しています。倒木しても被害がない場所で育てる方が無難かもしれませんね。
レモン(リスボン)
特徴
高さ1m50cm、幅1m程の小さな庭木ですが、大人のほこぶし程もあるサイズの実を冬に沢山付けます。我が家では少しづつ収穫しては、砂糖漬けにしてホットレモンで楽しんでいます。
勿論、完全無農薬で栽培しているので、皮まで食べることが出来る安心安全なレモンの実です。ビタミンCを積極的に取れているせいか、我が家で風邪をひく家族は殆どいません!
購入手段
鉢植えの状態で実家にあった物を貰ってきました。鉢植えのときは、高さ30㎝程だったでしょうか。成長はゆっくりですが、着実に大きくなっています。
育てやすさ
ちゃんと収穫しようとすると、それなりに手間がかかります…。
- チョウの幼虫をはじめレモンの葉は虫が大好きです。無農薬で育ててるので、頻繁に虫取りをする必要があります。
- 大量の実を付けます。そのままでは実が大きくならないので、間引いてやる必要があります。
- 水切れや肥料切れを嫌います。特に実を付けている時は注意する必要があります。
- 寒さを嫌います。リスボン種は比較的耐寒性が高いと言われていますが、氷点下になるような場合には枯れてしまうこともあります。
- 日当たりを好みます。他の庭木の影にならないように注意する必要があります。
レモン(ユーレカ)
特徴
上段で説明したリスボンと比べると、成長が遅く年間で2~3個程しか実が採れません…。我が家の土地に合っていないのかなと考えています。数は少ないですが、香り高くザ・レモンといった感じです。お気に入りのレモンなので、もう少し沢山採れるといいんですが…。
購入手段
九州の道の駅で購入しました。高さ50cm程から1mまで成長したんですが、枝は少なくヒョロヒョロと頼りない感じです。
育てやすさ
リスボンと同様に手間をかけてやる必要があります。順調に生育していないところを見ると、どこかに課題があるんでしょうね…。
梅(南高梅・豊後)
特徴
自家製梅酒が作りたくて、2種類の梅の木を植えています。種類の違う梅の木を植えると、実付きが良くなるということで植えてみました。
2年目の春を迎えたんですが、始めて花を付けました。花は「咲いてるのかな?」と思う程、小さくて地味です。実が目的の梅ってこんなものなんですかね?残念ながら結実まではいかなかったようです。
購入手段
地元の園芸店で購入しました。新年セールの時に格安で購入しました。梅って本当に沢山の種類があるんですね!迷ったので、有名どころの南高梅を選びました。
育てやすさ
若い木なので水切れなどは注意していますが、基本的には手がかかりません。ただ、毛虫の被害は大きいかも…。我が家の方針で口に入る物は無農薬で育てているので、「見つけたら捕まえる」の人海戦術で駆除しています。
金木犀(キンモクセイ)
特徴
秋にオレンジ色の小さな花を沢山付けます。秋には強い香りが庭中に広がります。好き嫌いが分かれるかもしれませんが、個人的には秋を感じる大好きな香りです。
落葉しない常緑樹です。成長はゆっくりで密集して葉が茂ります。暗めの葉色もあってか全体的に重い印象の木でもあるので、植える場所は考えた方が良いかもしれません。
購入手段
子供の生誕祝いに市から頂きました。
育てやすさ
成長がゆっくりなので、現時点(5年)では剪定作業も少なく手が掛かりません。病害虫にも比較的強いと思いますが、最初の年にカイガラムシの被害に遭いました…。
木が小さかったので、全て手作業で駆除出来たんですが、木が大きくなると農薬も考えないといけないかなと思っています。