BLOG

日々の
暮らしの出来事

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 家のこと
  4. オール電化の寿命「これをやれば寿命が延びる!」

オール電化の寿命「これをやれば寿命が延びる!」

?のひと
?のひと
オール電化住宅を考えているんだけど、オール電化製品ってどれぐらいの期間使えるんだろう?

オール電化住宅に住んでいる私が説明します。

本日の記事の内容
・ エコキュート、IHクッキングヒーター、エアコンの寿命
・ エコキュート、IHクッキングヒーター、エアコンの故障の種類
・ エコキュート、IHクッキングヒーター、エアコンの長持ちさせる方法
・ まとめ

オール電化=エコキュート・IHクッキングヒーター・エアコンの寿命

オール電化住宅で導入する機器としては、エコキュート、IHクッキングヒーター、エアコンが中心になると思います。

結論から言うと、10年~15年ぐらいが機器の寿命と言えます。

ただし、使い方によっては寿命が延びることも短くなることもあります。今回は、エコキュート、IHクッキングヒーター、エアコンについて説明していきます。

エコキュートの寿命

エコキュートの寿命は10~15年程度と言われています。

エコキュートを購入された方の話しを聞いてみると、10年前後から故障などの問題が出始めるようです。

修理をしながら使用する手もありますが、一般的には新しく買い替えた方がお得なケースも多いようです。

☞修理用部品の製造は10年間?
修理用部品(補修用性能部品)はエコキュートの製造打ち切り後10年とされています。つまり、10年以降は修理ができない可能性も出てきます。

エコキュートの故障の種類

エコキュートが故障しているのか?そうでないかは?手順にそって確認するのがベストです。以下のリンクで詳しく説明しています。

とても賢い機器なので、故障している場合は「エラーコードで教えてくれる」という訳ですね☺

エコキュートを長持ちさせる方法

エコキュートを長持ちさせる方法は「定期点検」です。

大きな機器なので、自分で点検するのはハードルが高い気がするんですが、やってみると意外に簡単です。

この「簡単」な点検をやっているかどうかで寿命が変わってきます。エコキュートの点検方法は以下のリンクを参照して下さい。

☞不凍液の入れ替え
不凍液はヒートポンプでつくった熱を貯湯タンクに伝える大切な役割を担っています。8~10年に1回以上の入れ替えが必要になります(10,000円前後+作業代)。

IHクッキングヒーターの寿命

IHクッキングヒーターの寿命は10年前後と言われていますが、天板部分よりもグリルの方が寿命が短いと言われます。

ただ、我が家がグリルを使うのは1週間に1回程度です(大抵はオーブンレンジを使用)。

もちろん、頻繁にグリルを使うような家庭もあると思います。

つまり、毎日の様に使う天板と比べると、「グリルは使用頻度の差が大きい=寿命の差が大きい」と言えるかもしれません。

IHクッキングヒーターの故障の種類

大きく分けると、物理的な故障と機能的な故障の2点に分けることができます。

物理的な故障(目に見える)

  • ボタンが利かなくなった
  • グリルの開閉に引っ掛かりがある
  • 天板の汚れや割れ
  • ライトが点灯しなくなった

機能的な故障

  • 火力が落ちた
  • 音が大きくなった(異音がする)
  • 異臭がする

いずれの場合でも、重大な事故に直結する可能性があるため、製造メーカーや販売店に問い合わせることをおススメします。

☞修理?買い替え?
見積りを取るのが前提ですが、5年以内や故障期間内であれば修理のケースが多いと思います。それ以外であれば、買い替えになるケースが多くなります。

IHクッキングヒーターに関しても、故障の場合は故障の種類を含めて「エラーコード」で知れせてくれますので、あとは取扱説明書に沿って対応しましょう。

IHクッキングヒーターを長持ちさせる方法

IHクッキングヒーターは、日頃の使用方法で寿命が大きく左右されます。

特に「吹きこぼれ」は故障に直結するものになります。

吹きこぼれた液体は、機器の隙間から侵入して基盤をダメにしてしまうことがあるようです。

適切な火力に調整すること、吹きこぼれた場合は素早く拭き取ること、使用後の清掃を行うことなどが効果的と言えます。

☞吹きこぼれ防止機能に100均?
メーカーによっては、吹きこぼれを検知すると加熱と止める機能が付いています。もっと、お手軽な方法としては、100均の吹きこぼれ防止用品なども良いかもしれませんね☺

エアコンの寿命

エアコンの寿命も10年前後と言われています。

故障というよりかは、温まらない、冷えないなどの「機能低下」から出始めるような印象があります。

エアコンの故障の種類

温度、音、匂いの変化があった場合は要注意です。

温度

「温まらなくなった」「冷えなくなった」などの症状が出てきます。フィルターの汚れや室外機周りに物が置いてあるなど、簡単に解決できる場合もあるので、故障を疑う前に確認をしてみましょう。

「いつもと違う音がする」場合は注意が必要です。エアコン内部の故障が疑われる場合は使用を中止して、メーカーや販売店に問い合わせを行いましょう。

匂い

「焦げたような匂い」の場合は重大な故障の可能性もある為、利用を即中止して問い合わせをしましょう。「かび臭い」匂いの場合はフィルターや内部の汚れが原因のケースが多くあります。

フィルターの清掃に関しては自身でも可能ですが、エアコン内部に関しては専門の業者に依頼することをおススメします。

エアコンに関しても、保証期間内や5年以内であれば修理を検討します。

ただ、エアコンの省エネ化は毎年すごいものがあります。買い換えてしまった方がお得なケースもあるので、5年以上経った場合は検討してみても良いかもしれません。

参考データ:経済産業省 資源エネルギー庁 省エネ家電を選びましょう! エアコン

エアコンを長持ちさせる方法

エアコンを長持ちさせる方法も大切なのは「点検・清掃」です。

フィルターのこまめな清掃、室外機周りの点検など日頃から出来ることを続けていきましょう。

まとめ

  • エコキュートの寿命は10~15年前後
  • IHクッキングヒーターの寿命は10年前後
  • エアコンの寿命は10年前後
  • 故障の種類はエラーコードで確認(機種による)
  • 長持ちさせるためには定期の点検と清掃
  • 保障期間を過ぎたり、5年以上経った場合は買い替えの方がお得なケースもあり

関連記事

プロフィール

プロフィール

はじめまして、このサイトを運営しているhiroです。

気候の穏やかな地方都市で家族4人で暮らしています。
私は、地域の工務店で注文住宅を建てたんですが、分からないことが多く大変でした。
これから家を建てる方に何かお役に立てる情報をと考えています。
大変なこともあったけど、今は毎日新しい発見があり、楽しく賑やかに暮らせています。
家のことだけでなく、庭や家庭菜園のなど様々な出来事もお伝えできたらと思います(こっちの方も楽しみ)。

ブログ