
家庭菜園のエース「ジャガイモ」~植え付け編~
ジャガイモは家庭菜園のトップバッター
冬から春にかけて静かだった我が家の家庭菜園も、3月のジャガイモを皮切りに賑やかになっていきます。ホームセンターの店頭に種イモが並び始めると、「春が来たなー」と感じてワクワクし始めます!
ジャガイモの種類は定番の「男爵」。色々な品種を試してきたんですが、味・大きさ・作り易さなど、結局は定番に勝るモノはなし!といった感じです。
植え付け前の芽出しが大切
種イモは直ぐ植えるよりも、日光に当てて芽出しを行うと、その後の生育が安定します。写真よりももっと芽出しを行うと良いそうです(2~3㎝)。
ジャガイモの切り口には草木灰
大きな種イモはカットします。カットしてそのまま植えてしまうと腐ってしまうので、草木灰というものを切り口に付けます。草木灰がない場合は切り口を完全に乾かしてから植える必要があります。
軽めにパパッと付けます。沢山付け過ぎるとジャガイモの水分を吸い取ってダメにしてしまうそうです。
たい肥は自家製
畑の片隅にたい肥スペースを作っています。雑草やらくず野菜を集めて、たい肥を作っています。下の方をひっくり返すと、立派なたい肥が出てきます。
植物に限られますが、雑草などをゴミとして出す必要もなく、たい肥も買う必要がありません。自然に優しく、財布にも優しい一石二鳥の方法です。
2杯分のたい肥が取れました。そのままで使うには粗いので、100均のザルを使って大きな石などを選別していきます。
ジャガイモは溝施行
土を耕します。雑草もありますが、気にせずシャベルで一気に掘り起こします。そうやって、掘り起こして抜きやすくなった雑草は、出来るだけ取り除きます。雑草を残してしまうと、土中で発酵して熱を持つので作物を傷めてしまいます。
ジャガイモとジャガイモの間にたい肥と肥料を入れていきます。この時、肥料などがジャガイモに触れると傷んでしまうので注意が必要です。
ジャガイモに触れないように慎重に…。
後はほったらかしで大丈夫です。芽が出るまでは水も与える必要はありません。
ジャガイモは優秀野菜
家庭菜園でオススメ野菜の代表格がジャガイモです。
- 栽培が簡単⇒大きなジャガイモを育てるには、チョットだけ手間をかけてやります。
- 栽培期間が短い⇒3月に植えて6月には収穫ができます。
- 美味しい⇒大事ですね。ジャガイモが嫌いな人はあまりいないのでは?
- 用途が多彩⇒様々な料理に使うことが出来ます。
- 保存が容易⇒光が当たらないように注意すれば数か月単位で常温保存できます。
畑がなくても、培養土の袋でも栽培が可能です。是非、チャレンジしてみて下さい!