BLOG

日々の
暮らしの出来事

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 家のこと
  4. 【洗面所・脱衣所】予算とスペースを有効活用する4つの工夫

【洗面所・脱衣所】予算とスペースを有効活用する4つの工夫

洗面台と脱衣所に一工夫

味気ない既製品の洗面台や狭い脱衣所での収納問題なども、簡単な一工夫でチョットだけ印象を変えることが出来ます。今回は、洗面・脱衣所の一工夫をご紹介したいと思います。

既製品の洗面台開き戸を木材に変更

我が家の洗面・脱衣所はかなり予算もスペースも限られた条件で進める必要がありました。本当は造り付けのオシャレなモノが良かったんですが、泣く泣く諦めていました…。

洗面台も既製品のオーソドックスなタイプ。うーん、これだと賃貸の時と印象が変わりません…。

そこで、工務店さんから提案されたのが、下側の開き戸を木材の扉に変更することでした。どうです?開き戸を変えるだけですけど、雰囲気が変わりますよね!

僅かな手出しでも、グッと雰囲気が良くなりました!

木材の材質には注意

ただ、洗面台下は水に濡れやすい環境になります。水に弱い木材の場合は、変形(反り)や変色などの問題が起こる可能性があるので注意が必要です。

我が家では合板(集成材)を使用することで、5年以上経過しても、特に問題は起こっていません。

収納スペースが無い!

最初でも説明したように、脱衣所スペースはかなりの制限がありました(狭い!)。その為、個別に収納スペースを確保することも難しい状況にありました。

そういった状況でスペースを有効活用する為には、洗濯機上のスペースしかありません。

一般的には洗濯機の上に櫓?の様に棚を組んで収納スペースを確保する方法が多いのではないでしょうか?ただ、どうも味気ないし家の雰囲気にも合いません…。

そこで、工務店さんから提案を受けたのが、ガチャ棚の設置です。ガチャ棚とは、穴の開いた棚柱に棚受けを指して棚を設置する方法になります。

ガチャ棚は簡単に設置できること、シンプルなこと、棚の高さや数を自由に変えられることなどがメリットになります。反面、我が家では窓の開閉が難しくなっています。まあ、殆ど開けることのない窓なので特に問題はないんですけどね。

棚板は厚みのある無垢材を使用しているので、これも雰囲気が良くてお気に入りです!

地味に大活躍→昇降式洗濯干し

以外にも大活躍しているのが、昇降式の洗濯干しになります。脱衣所の天井に取り付けてあり、必要な時に洗濯干しを下ろして使用することが出来ます。

洗濯機から洗濯物を取り出してハンガーにかけた後に、一時的にストックする場面で重宝します。また、ちょっとした洗濯物(少量)を干す場合にも利用できます。

因みに、上げ下げは専用の棒を利用した手動です。我が家では、180cm程の高さで固定して使用していますが(洗濯は私の担当なので)、特に邪魔にもならずに使用できています。

洗面台ちょい工夫

ちょっとした工夫なんですが、洗面台の収納扉(上側)の中にコンセントを設置してもらいました。

これ、電気シェーバーなど充電が必要な物を利用する時に便利なんです。

通常、コンセントは収納の外にあることが多いので、充電する時はどうしてもゴチャゴチャした印象になってしまいます。でも、収納扉の中にコンセントがあると、そういった問題も気にする必要がなくなります。

まとめ

  1. 既製品の洗面台でも、後付けで開き戸を無垢に変更すると雰囲気良し
  2. 収納スペースを増やすにはガチャ棚がオススメ
  3. 昇降式物干しは地味に活躍
  4. 洗面台の開き戸の中にはコンセント設置をオススメ

関連記事

プロフィール

プロフィール

はじめまして、このサイトを運営しているhiroです。

気候の穏やかな地方都市で家族4人で暮らしています。
私は、地域の工務店で注文住宅を建てたんですが、分からないことが多く大変でした。
これから家を建てる方に何かお役に立てる情報をと考えています。
大変なこともあったけど、今は毎日新しい発見があり、楽しく賑やかに暮らせています。
家のことだけでなく、庭や家庭菜園のなど様々な出来事もお伝えできたらと思います(こっちの方も楽しみ)。

ブログ